令和6年6月22日(土)10時
講演会を開催します。
砲台に消えた子どもたち
この悲劇がいま、語りかけるもの
逗子文化プラザ・さざなみホール
資料代として1,000円頂戴します。
生き残りの遺族として草柳 博氏
その意思を継ぐものとし丸山治章氏
事故の研究者として中澤 洋氏
司会…玄真琴氏
予約をお願いします。
連絡先――このホームページの問い合わせ欄からどうぞ。
2022年6月12日(日)逗子文化プラザ さざなみホール
「小坪の今昔」 ビデオ:草柳博氏
「鎌倉殿と小坪」 講師:伊藤一美氏
鎌倉考古学研究所理事、逗子市・藤沢市文化財保護委員
2019年9月28日(土)逗子文化プラザ さざなみホール
「逗子小坪の住吉城と三浦一族」 講師:伊藤一美氏
逗子市・藤沢市文化財保護委員、三浦一族研究会会長
源頼朝が旗揚げする時から付き従った三浦氏。御家人として鎌倉幕府の中心にいた三浦氏。幕府を倒そうと目論んだ上皇から北条家を守った三浦氏。
其の450年にも亘る興亡の中で、住吉城が象徴的な役割を果たした時期があった…。住吉城と言われるものは逗子と平塚と二つあり、どちらも三浦氏がかかわっていた…。
今考えられているものより、住吉城はずっと広かった…。例えば現鎌倉一中のあたりも、披露山のあたりもふくまれていたのではないか…。等々、先生の、興味深いお話は尽きませんでした。また質問に答えて、文献を、あまり信用しすぎるのも良くない、とも。
文献と考古学を合わせて、歴史を科学的に考えよう、という姿勢をお持ちの伊藤先生ならではでした。
第9回歴史講演会
第8回の「逗子と六代御前」が大好評で、再度聴きたいとのご要望が多かったため、急遽、第2回目の「逗子と六代御前」を第9回歴史講演会として行いました。
2018年10月13日(土)10時より 逗子文化プラザ・さざなみホール
「逗子と六代御前」 神武寺住職 土屋慈恭氏、
平曲琵琶 荒尾努氏
九州は鹿児島県日置市から、六代御前の坐像を護り祀ってこられた
清浄寺(しょうじょうじ)の中江住職も、ご参加くださいました。
中江ご住職は、「何故、私がここにいるかというと…」と、六代御前とのかかわりのお話お話からはじまり、六代御前の子孫といわれる禰寝家、そして小松家のお話をしてくださいました。
神武寺の土屋ご住職は、当会では4回目のお話、ということもあり、前とは違う切り口で六代御前について幅広くお話しくださり、荒尾先生はいちだんとすばらしい語りで、祇園精舎、那須与一、六代斬られを、演奏してくださいました。
参加した方々の感想は、有難いことに、素晴らしかった、よかったよかった、良い講演会だった、など、疲れも吹き飛ぶ嬉しいものでした。
第8回歴史講演会
2017年11月23日(木・祝)10時~11時半
「逗子と六代御前」(ろくだいごぜん)
講師 伊藤一美(かずみ)氏 逗子市文化財保護委員
土屋慈恭氏 神武寺 住職
琵琶演奏:荒尾 努氏 平曲弾き語り
生憎の強い雨になってしまいましたが、お集まりいただいたのは160名。
3人の講師の先生方の、熱意溢れる講演は、聴く者に深い感銘を与えました。
伊藤先生は、歴史的な背景や六代の生涯をわかりやすく説明してくださって基 本的なことがよくわかり、
土屋和尚様は六代と神武寺の関わり合いを述べて朗々と声明(しょうみょう)を上げて下さり、
荒尾先生は正調平曲の語り部として平家の悲しみをしみじみと歌い上げてくださいました。
人によって感じるところは違ったかもしれませんが、アンケートやその後頂いたお電話などで、どなたさまも今日の講演に十分満足していただいたご様子でした。
第7回歴史講演会
2017年4月9日
「神武寺をもっと知ろう(続)」 講師:土屋慈恭氏 神武寺福住職
112名参加
112名参加
第6回歴史講演会
2016年10月30日
「神武寺を知ろう」 講師 土屋慈恭(じきょう)氏 神武寺副住職
84名参加
第5回歴史講演会
2015年7月5日
「三浦胤義遺孤の碑を守って」(みうらたねよしいこ)
講師 黒田康子氏(99歳)
小野妙恭(みょうきょう)尼(92歳 三浦一族末裔)
106名参加
第4回歴史講演会
2014年10月21日
「私と郷土史」
講師 黒田康子氏 85名参加
第3回歴史講演会
2013年3月2日
「古文書に見る逗子の震災と自然災害」
講師 黒田康子氏と会員 85名参加
第2回歴史講演会
2011年11月12日
「黒田康子さんの話を聴こう語ろう会」
講師 黒田康子氏 30名参加
第1回歴史講演会
2010年2月19日
「終戦後小坪の砲台に消えた子供達」
講師 黒田康子(しずこ)氏 野村昇司氏 90名参加